WEB広告運用
もくじ
概要
期間を決めて集客の山を作りたい企業さまにおすすめです。
ターゲットが顕在層なのか潜在層なのかによって打ち出し媒体を変えながら運用を行います。
ターゲットが顕在層の場合
- ご提案する媒体
- Googleをはじめとした検索型の広告(リスティング広告)
- 理由
- ユーザーが自分から情報を収集している段階では、検索結果に連動した訴求が効果的であるためです
- メリット
- 問い合わせや商品の購入まで進む割合(コンバージョン率)が、SNS広告に比べて高くなる傾向があります
- デメリット
- 競合性が高いため、クリック単価や獲得単価が高くなる可能性があります
ターゲットが潜在層の場合
- ご提案する媒体
- Facebook、InstagramをはじめとしたSNS広告
- 理由
- タイムラインやストーリーズに広告を出すことで、サービスや商品についてより多くの方に知ってもらい、今まで検討していなかったユーザーに興味を持ってもらうことができるためです
- メリット
- ターゲットとなるユーザーの数が多いため、比較的安い単価でホームページに流入させることが可能です
- デメリット
- 問い合わせや商品の購入まで進む割合(コンバージョン率)は検索型の広告に比べて低くなります
こだわり
WEB広告で成果に至るまでのフローは以下の図解通りに考えています。
運用の際にはこれらの上から順番に検証を行いながら進めて参ります。
ポイントは「安易にLPのせいにしないこと」「広告側でやれることをまずはやり切ること」です。
お役立ち情報
- ホーム
- できること
- WEBマーケティング
- WEB広告運用